こんにちは!
健康診断で 「AST(GOT)」「ALT(GPT)」「γ-GTP」 の数値を見て、「これって何?」「数値が高いとどうなるの?」と思ったことはありませんか?
これらは 肝臓の元気度をチェックする大切な指標 です。
でも、専門用語が並ぶと難しく感じますよね…。
そこで今回は、 「車のパーツ」に例えてわかりやすく解説! 肝臓の健康を守るためのポイントもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください♪
プロテインママは年明け健康診断に行ってきました!正月明けはドキドキしますよね…
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPは「肝臓の健康診断」!
まず、AST・ALT・γ-GTPの役割を 車に例えると こんな感じです!
数値 | 役割 | 車のパーツで例えると? |
---|---|---|
AST(GOT) | 体のエネルギー代謝に関わる酵素 | エンジンオイル(エネルギーを作る働き) |
ALT(GPT) | 肝臓のダメージを反映しやすい酵素 | コンディションメーター(肝臓の状態をチェック) |
γ-GTP | アルコールや脂肪の分解を助ける酵素 | フィルター(不要なものを処理する働き) |
では、それぞれを詳しく見ていきましょう!
AST(GOT)=「エンジンオイル」
AST(GOT) は、肝臓や筋肉、心臓などに多く含まれる酵素で、 エネルギーを作る働き をしています。
車でいうと、エンジンオイル にあたります。エンジンオイルが劣化すると、車の調子が悪くなるように、ASTの数値が高いと 肝臓や筋肉がダメージを受けている可能性 があります。
✅ ASTが高くなる原因
- 激しい運動(筋肉のダメージによる影響)
- 肝臓の疲れ(アルコール・脂肪のとりすぎ)
- 心臓や筋肉の疾患(まれに心筋梗塞などが影響することも)
ASTの数値を守るためには?
✔ 激しい運動の後はしっかり休息をとる
✔ 肝臓に優しい食生活(野菜・たんぱく質をバランスよく)
✔ アルコールを飲む日は肝臓をいたわる食事を意識する
ALT(GPT)=「コンディションメーター」
ALT(GPT) は 肝臓に特に多く含まれる酵素 で、肝臓のダメージを反映しやすいのが特徴です。
車でいうと、コンディションメーター(エンジンの調子を示すメーター)にあたります。ALTの数値が高いと、「肝臓が疲れているよ!」というサイン なので、注意が必要です。
✅ ALTが高くなる原因
- お酒の飲みすぎ(肝臓がアルコールを分解しきれない)
- 脂肪肝(脂っこい食事や糖分のとりすぎ)
- 運動不足(脂肪が蓄積しやすくなる)
ALTの数値を守るためには?
✔ 食べすぎ・飲みすぎを避ける
✔ 適度な運動で脂肪肝を防ぐ
✔ ビタミンB群を意識して摂る(肝臓の代謝を助ける!)
γ-GTP=「フィルター」
γ-GTP は、 アルコールや脂肪の分解を助ける酵素 です。
車でいうと、フィルター(エアフィルターやオイルフィルター) にあたります。
フィルターが詰まると車の性能が落ちるように、γ-GTPが高いと 肝臓がアルコールや脂肪を処理しきれていない状態 になっている可能性があります。
✅ γ-GTPが高くなる原因
- お酒の飲みすぎ(肝臓がアルコールを分解しきれない)
- 脂肪のとりすぎ(肝臓の処理能力を超える)
- 薬の影響(一部の薬が肝臓に負担をかけることも)
γ-GTPの数値を守るためには?
✔ 休肝日をつくる(毎日飲まない!)
✔ 脂っこい食事を控える(特に夜遅くの食事はNG)
✔ 水分をしっかりとる(老廃物をスムーズに排出)
まとめ:肝臓を大切にしよう!
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPは「肝臓の健康をチェックする大事な数値」 です!
数値 | 役割 | 肝臓のサイン |
---|---|---|
AST(GOT) | エンジンオイル | 筋肉や肝臓の疲れ |
ALT(GPT) | コンディションメーター | 肝臓のダメージ |
γ-GTP | フィルター | アルコールや脂肪の負担 |
✅ 肝臓を元気に保つためにできること!
✔ 食べすぎ・飲みすぎを控える
✔ 適度な運動を取り入れる
✔ ビタミンB群を意識して摂る(肝臓の代謝を助ける!)
✔ 水分をしっかりとる(老廃物を排出)
健康診断の数値を見て不安になったら、 まずは生活習慣を見直すことが大切!
肝臓に優しい生活を心がけて、元気な毎日を過ごしましょう♪