「プロテイン」と聞くと、運動する人が飲むものというイメージを持っていませんか?
実は最近では、健康や美容を意識する女性の間でもプロテインは日常的に取り入れられていて、特に「ノンフレーバー(味なし)」タイプが人気を集めています。
この記事では、「ノンフレーバーのプロテインって何?」「どうやって使えばいいの?」といった疑問にお答えしつつ、忙しい主婦の皆さんにもぴったりの使い方をご紹介していきます。

プロテインママは最近ノンフレーバーにハマっています!
ノンフレーバーは味のないプロテイン
まず最初に、ノンフレーバープロテインについて簡単に説明します。
ノンフレーバーとは、その名の通り味がついていないプロテインのこと。
甘さや香料、着色料などが加えられていないため、「原料そのままの味」がします。もちろん、飲んで「おいしい!」とは感じにくいかもしれませんが、その分アレンジが自由にできるのが魅力なんです。
市販のプロテインにはバニラ味やチョコ味、ストロベリー味などさまざまな種類がありますが、実はプロテイン本来には味がないんです。
つまり、フレーバー付きのものは「飲みやすく加工されたもの」なんですね。



実は甘いものが苦手だった私。プロテインってだいたい甘い味が多いですよね!
ノンフレーバーが選ばれる理由
ノンフレーバーが支持されている理由は、以下のようなメリットがあるからです。
どんな料理にも使いやすい
ノンフレーバーの最大のメリットは、どんな食べ物や飲み物にも混ぜられるという点。
例えば、おやつのスムージーや朝食のバナナミルクにサッと入れるだけで、簡単にたんぱく質をプラスできます。
「今日は子どもと一緒にバナナスムージーを作ろうかな」なんて日には、ノンフレーバープロテインを小さじ1杯加えてみてください。味を邪魔せずに栄養価がアップするので、お子さんの栄養補給にもぴったりです。
余計な添加物が少ない
市販のフレーバー付きプロテインには、甘味料や香料などが含まれていることが多いです。
特に健康志向の方や小さなお子さんと一緒に飲むことを考えると、できるだけシンプルな原材料のほうが安心ですよね。
ノンフレーバーはその点、無添加・低カロリーのものも多く、自然な食生活を大事にしたい主婦の方にもおすすめです。
ノンフレーバーを使ったレシピ例
ここでは、毎日の暮らしに取り入れやすいノンフレーバープロテインの使い方をいくつかご紹介します。
調理も簡単なので、忙しい日でもパパっと作れます。
バナナと牛乳の簡単スムージー


材料(1人分):
- バナナ 1本
- 牛乳 200ml
- ノンフレーバープロテイン 大さじ1


作り方:
- 材料をすべてミキサーに入れる
- なめらかになるまで混ぜるだけ!
これだけで、朝食にもおやつにもぴったりな栄養満点スムージーが完成です。
バナナの自然な甘さがあるので、プロテインの味が気になることもありません。





私は離乳食期に使ったブレンダーを使用しています!
ヨーグルトに混ぜて手軽に
朝食の定番・ヨーグルトに混ぜるだけでも、しっかりとたんぱく質を補給できます。
ジャムやはちみつをちょっと足せば、味のバランスもGOOD!
忙しい主婦におすすめの理由
子育てや家事で毎日忙しく、「自分の健康はつい後回しに…」という方も多いのではないでしょうか?
そんな時こそ、ノンフレーバープロテインは頼もしい味方になってくれます。





プロテインママおすすめマイプロテインのノンフレーバーです!
簡単にたんぱく質をプラスできる
特に女性は、たんぱく質が不足しやすいと言われています。
髪や肌、筋肉のもとになるたんぱく質をしっかり摂ることで、美容や疲れにくさにも関係してくるんですよ。
「ちゃんと食べてるつもりでも、栄養バランスが偏っているかも…」と感じている方には、ぜひノンフレーバープロテインを取り入れてほしいです。
家族みんなで使える
ノンフレーバーは味がついていない分、子どもや夫の好みに合わせて使いやすいのも大きなポイント。
子どもにはジュースに混ぜて、旦那さんにはスープに入れて…というふうに、家庭の中でも応用が効きます。
ノンフレーバーは使い勝手抜群!
味のないプロテイン、ノンフレーバーって地味に思えるかもしれませんが、実はとっても万能なんです。
「どんな料理にも合う」
「余計なものが入っていない」
「家族全員で使える」
そんなノンフレーバープロテインは、日々の健康づくりにぴったりのアイテム。毎日のバナナスムージーや牛乳にプラスするだけで、少しずつ体の調子も変わってくるはずです。



忙しい中でも自分と家族の健康を大事にしたい方、ぜひノンフレーバープロテインを試してみてくださいね。



